fc2ブログ

MiC Factory Note

パソコン、プログラム、ホームページ制作などを通じて、つまずいた時の解決方法の備忘録。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

日本語のファイル名でも、再生できました。

PS3MediaServerの開発中の最新版を入れたりしましたが、上手くいかず。いろいろ試した結果、やっとMacで日本語ファイル名でも再生できるようになりました。

環境は、Mac OS 10.6.2(Snow Leopard)。PS3MediaServerは1.10.5では、Javaのバージョンが5でないとMacの場合、日本語ファイル名では上手く認識しないようです。Snow Leopardにすると、Javaのバージョンが6(Java SE6)だけになってしまうようで、新たにJavaの5(J2SE 5.0)を入れる必要があるようです。

この辺は、参考リンクを参照してトライしてください。最新版は6でも対応できるなように開発が進んでいるらしいので、もう少し待つのも手かもしれません。

≫ Read More

スポンサーサイト



| PMS | 22:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

同じ形式でも再生できないのは、なぜ?

PS3 Media Serverで再生されるはずの形式のものが、再生されない。フォーマットを見ても同じなのに、再生できないものがある。これは変だと思って調べてみると、フォルダー名、ファイル名に日本語が入っているものが、再生できていない。半角英字に変更すると再生できる。

またまた、ググってみると、フォルダー名が日本語は駄目という書込みがあった。でも、私の環境では、ファイル名に日本語が入っていても再生できない。JAVAのバージョンが影響するらしい。取りあえず、半角英字にすれば問題ないのだが、iTuneの日本語の曲名を英字にするのは面倒。JAVAのバージョンを下げれば良いという記述もあるが、また、この辺も試してみます。

≫ Read More

| PMS | 21:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

PS3 Media Server をMacに入れました。

特にゲームをしたかった訳ではないですが、PS3を買いました。ブルーレイプレーヤーが欲しかったので、どうせなら買ってしまえと、液晶テレビ購入で貯まった、ヤマダ電機のポイントを使って購入。

PS3はDLNAのクライアント機能があるということで、家のMacのデータを大きなテレビで見ようと、PS3 Media Serverをmacにインストールしました。我が家のLAN環境が、ハブをいくつかかませているためか、基本の設定ではPS3を認識しなかったのですが、「基本設定」の「ネットワークのデバイスの指定」を「en()」にしたら、認識しました。

これでPS3から、Macの中が見えるようになったので、後は「表示/共有設定」でコンテンツの入っているフォルダーを指定すれば、再生できます。ただ、再生できないファイルが多く、どのフォーマットが再生可能かはこれから使いながら調べてみます。

≫ Read More

| PMS | 00:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |